Quelques médias et intellectuels enfantins japonais blâment le premier ministre ABE luttant contre le terrorisme.

Publié le par daisuki

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150201-OYT1T50047.html?from=ytop_main3

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150201-OYT1T50047.html?from=ytop_main3

テロに対抗する安倍首相を非難する、日本の一部の幼稚なメディアと知識人

La mort de M.GOTO a été annoncée dans la nuit du 31 Janvier à la une des journaux en France également.

後藤さんの死は、1月31日夜、フランスでもトップニュースとして第一報が報道されました。

Je tiens à exprimer mes condoléances.

お悔やみ申し上げます。

Cependant, comme l'état islamique kidnappe et tue chaque jour des gens, la nouvelle de la mort du Japonais n'a pas été traitée plus gravement que les autres actualités.

しかし、ISISは、連日 あらゆる国籍の人間を、誘拐し殺人しているので、報道の仕方はあっさりしています。

J'ai l'impression que quelques médias et intellectuels japonais donnent une information erronée au peuple japonais.

わたしは、一部の日本のメディアと知識人が、間違った情報を日本の人々に与えている印象を受けています。

Les médias accusent la diplomatie de ABE à ce sujet:

この件で安倍外交を非難する記事を紹介するメディア:

« l'affaire de l'otage japonais par l'état islamique représente le danger des Japonais qui sont considérés comme ennemis au Moyen-Orient, à cause du pacifisme agressif du premier ministre ABE » Asahi Shimbun le 30 janvier 2015.

「イスラム国」による日本人拘束事件は、安倍首相が掲げる「積極的平和主義」によって日本人が中東で敵視される危うさ 」

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015013000002.html?iref=wrp_rnavi_new_com_rnavi

«Cet incident a été déclenché directement par le message du premier ministre Shinzo ABE lors de sa visite au Proche-Orient ». « A cause du message mal préparé du premier ministre Shinzo ABE, le Japon a été pris dans le clash des civilisations (civilisation occidentale et orientale) » Asahi Shimbun le 30 janvier 2015.

「この事件は、安倍首相の中東訪問におけるメッセージが直接のきっかけになった。」 「安倍首相の不用意なメッセージによって、日本は「文明の衝突」に巻き込まれてしまったわけである 」

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015013000001.html

L'état islamique est une organisation terroriste = un regroupement d'assassins fanatiques (des jeunes manipulés).

ISISは、テロ=狂信的殺人(洗脳された若者)組織です。

D'après ce que j'en sais, le conflit entre les forces islamiques ou arabes et les forces occidentales n'existe pas.

わたしが知っているかぎり、イスラムやアラブの勢力と欧米勢力の対立という構図は、存在しません。

La grande majorité des Pays arabes et islamiques haïssent également l'organisation du terrorisme appelé l'état islamique.

イスラムやアラブ諸国も、ISISという名前のテロの組織を嫌っています。

Car ce terrorisme tue plus les islamistes que d'autres peuples. Par exemple en 2014, l'état islamique a tué plus de 15000 irakiens.

http://www.lemonde.fr/proche-orient/article/2015/01/01/irak-plus-de-15-000-morts-en-2014-deux-fois-plus-qu-en-2013_4548317_3218.html

なぜなら、このテロ組織は、他のどの国民よりもイスラム教徒を多く殺害しているからです。一例として昨年2014年に、Daesh (Isis) は、15000人以上のイラク人を殺害しました。

Daesh (Isis) est juste comparable à un regroupement de bandits et de pirates

Daesh (Isis) は、山賊や海賊の集まりと同じです。

Les pays qui les soutiennent officiellement n' existent pas

公式に彼らを支持する国は、存在しません。

Tous les pays du monde sont en désaccord avec cette organisation terroriste.

世界の全ての国が、このテロ組織と対立しています。

Aucun acte terroriste n'est justifiable. Toutes leurs accusations sont égocentriques.

このテロ組織のいかなる行為も、正当化できるものではありません。かれらの全ての主張は、自己中心的です。

Par conséquent, la logique, visible sur Internet, accusant le premier ministre ABE est une erreur: «le Japon avait gardé une neutralité entre les pays arabes et l'Occident, mais ABE est imprudemment parti dans les pays arabes au moment où les Japonais était pris en otage.» , «A cause de ABE, le Japon est tombé dans la position dangereuse des pays occidentaux et des Américains qui se positionnent contre les pays arabes et islamique», «ABE a parlé sans faire attention aux sentiments de l'état islamique».

よって、日本のネットなどで見かける安倍首相を非難するこれらの論理は、間違いです:「これまで日本は、アラブ諸国と欧米の間で中立を保っていたのに」、「日本人が人質になっている時期にアラブへ出発して」「ISISの気持ちを考えずに不用意な発言をした」「安倍首相のせいで、日本は、イスラムやアラブ諸国と対立する危険な位置に立ってしまった」。

Le consensus de la communauté internationale que je connais, est une résistance complète contre le terrorisme. Pour cela, l'ensemble du Japon doit être derrière son Premier ministre Shinzo ABE qui est contre le terrorisme. Les médias et les intellectuels du Japon doivent soutenir la résistance. C'est évident. C'est, à mon avis, l'idée de la communauté internationale.

わたしの知っている国際社会の総意は、テロに対する徹底抗戦です。テロに抵抗する安倍首相の後ろに、日本全体が続き、メディアや知識人が抗戦を応援するのが当然、それが、わたしの知っている国際社会の考えです。

Le Japon est un pays insulaire. Il se situe dans un lieu calme (à part les tensions avec la Corée et la Chine bien sûr). Il peut exister en ignorant les actes des terroristes fanatiques islamiques loin de l'archipel.

日本は、島国です。日本は(当然ながら中韓との緊張を除いて)静かな場所にあります。列島から遠く離れたイスラム狂信派のテロ行為を無視していても、日本は存在できます。

Mais le Japon, peut-il ignorer les atrocités dans le monde extérieur ?

しかし、外の世界で残虐な行為が行われていることを日本は無視できるのでしょうか。

Dans la manière de traiter cette tragédie due au terrorisme, nous pourrons savoir quels médias et intellectuels immatures diffusent le faux sens commun international. La mort des deux Japonais sera un bon indicateur pour connaître les bonnes sources d'informations objectives.

今回のテロによる悲劇の報道の仕方で、わたしたちは、誤った国際常識を発信する幼稚なメディアや知識人を知ることができます。今回の悲劇は、理性的な情報発信者を知る、良いリトマス試験紙になるでしょう。

Daisuki

NB : si vous connaissez d'autres médias ou intellectuels qui mettent en cause la politique du Japon au sujet de la lutte contre le terrorisme, merci de me les faire savoir. Je pourrai faire la liste des sources d'informations non fiables du Japon.

追加:もし、テロとの抗戦における日本の政治の誤りを攻撃するメディアか知識人を知っていたら教えてください。日本の、信用できない情報元のリストを作成できるでしょう。

 

*************************

 

Bonsoir tout le monde.

Merci pour les informations sur les médias et les gens qui ne comprennent pas la menace de l’état islamique (je vais en faire une liste et publier sur le blog plus tard)

みなさん、ISILの脅威を理解できない日本のメディアその他の情報をありがとう。(後でリスト作成しブログで紹介します)

 

Le problème le plus urgent à régler pour le Japon devrait être d'établir des mesures contre le terrorisme de façon confidentielle pour «assurer la sécurité des citoyens japonais». Mais certains médias étranges et politiciens japonais veulent la démission du premier ministre ABE pour «la sécurité des citoyens japonais(!)», en disant que M.ABE est responsable de la mort des Japonais. c'est n'importe quoi.

今の日本の重要課題は、緊急かつ極秘裏に「邦人の安全」のテロ対策を練ることのはず。しかし一部の変な日本人たちは、日本人の死の責任は安倍首相にあるから「邦人の安全のために(!)」安倍首相の辞任を要求しようという。滅茶苦茶です。

 

Je ne comprends vraiment pas leur haine contre le représentant du pays.

この人々の、自国の代表に対するこの憎しみは、理解に苦しみます。

 

*************************

Au Japon, il y a quelques voix qui refusent la participation d'une armée de défense contre ISIS en cas de future attaque.日本の一部には、ISILのテロに対し、自衛隊出動を嫌悪する声があるようです。

 

J'aimerais vous parler de l'usage de l'armée contre le terrorisme en prenant comme exemple les attaques terroristes de janvier dernier en France.

わたしは、フランスの1月のテロ事件を例にして、対テロの軍隊使用についてお話しさせていただきたいです。

 

Je vous donne d'abord ma conclusion : je pense que les armées entraînées sont les seules capables de réagir contre les attaques de l'état islamique.

まず、わたしの結論を申し上げます:ISILの攻撃には、訓練された軍隊しか対応できないと、わたしは思います。

En France, il y avait quelques policiers parmi les victimes.フランスでは、数名の警察官も被害者でした。

Les terroristes utilisent des armes de guerre et ils ont reçu un entraînement de guerre .ISILのテロリストは、戦争の兵器を所持し、戦争(殺人)の訓練を受けています。

Les terroristes tirent immédiatement, car leur but est d'assassiner les autres.

テロリストは、殺人が目的ですから即座に引き金を引きます。

Par contre, comme les policiers ne sont pas des assassins, ils essaient de comprendre la situation et de faire des sommations avant de passer à la contre-attaque.

警官は、殺人者ではないので、攻撃に移る前に、まず状況を確認し、相手に警告しようとします。

Il est donc tout à fait naturel que les policiers ordinaires ne puissent pas réagir contre ceux qui se sont entraînés pour tuer les gens sans aucune hésitation.

従って、ためらわず殺人する訓練を受けたものに、普通の警官は、対応できないのが当然でしょう

 

Pour finir, comme les policiers et les soldats sont vêtus d'uniformes, ils sont souvent ciblés par les terroristes.ちなみに、警官と兵士は、制服を着用しているため、テロリストの標的にされることがしばしばあります。Par exemple, hier à Nice, trois soldats ont été attaqués par un homme avec des machettes.昨日(03/02 /15)、ニースで警戒中の兵士らが山刀(巨大なナイフ)を持った男に攻撃されました。

J'aimerais présenter mes respects et ma reconnaissance envers les policiers et les soldats qui travaillent en risquant leur vie pour la sécurité des citoyens.市民の安全のために生命を危険にさらして働いてくださっている警官と兵士の方々に敬意と謝意を表します。

Pour être informé des derniers articles, inscrivez vous :
Commenter cet article
C
Really nice and informative blog, keep it up buddy…
Répondre
そもそもどうしてこうなったのか? その根源の話です。<br /> <br /> 過激派組織の資金源を止める国連安保理決議<br /> 3:30~<br /> http://youtu.be/Unjn3idtP5k?list=PLh7fn8gvBJ31d-trxkPdKirsnRQhfLr8V<br /> <br /> 世論を操作するための大がかりなプロパガンダ<br /> http://youtu.be/VlxMkgeRIM4?list=PLt2gfBRPKFm9A7ckWeRrBQ7J_Pcuju7fE<br /> <br /> 映画というものが、大衆を洗脳するプロパガンダとして最強の武器だと世界で最初に見抜いたのは、旧ソ連の指導者、レーニンであろう。<br /> レーニンは、世界で初めて国立映画学校を作ったが、北朝鮮でもかつて、映画の持つパワーに注目した金正日が、その力を得るために、国内の映画制作を牛耳っていた「甲山派」と血で血を洗う権力闘争と粛正を行った過去がある。金正日による映画制作権の奪取は、その後の金日成・正日親子を神聖化した政治体制の構築に極めて重要な役割を果たした。映画に限らず、あらゆる種類の情報発信や宣伝は、それが商売目的であれば「広告」と呼ばれるが、一方で、それが強い国家意思と国家予算を使って行われる場合には「プロパガンダ」と呼ばれるものになる。つまり「情報戦」とか「心理戦」だ。このプロパガンダは、複雑な心理学を、巧妙に戦略思想の中核に据え、それを敵国や自国民に対して継続的に発信するものであり、常に対象となる集団に特定の意思を持たせることを意図している。では、プロパガンダは、いったいどのように仕掛けられるのであろうか。<br /> 第一次大戦で義勇兵を集めるための英政府のプロパガンダを批判したアーサー・ポンゾンビー(英国の政治家)は、戦争遂行のための国家プロパガンダにおける、10の条件を書く。すなわち、<br /> 1、我々は戦争をしたくない。<br /> 2、しかし敵側が一方的に戦争を望んだ。<br /> 3、敵の指導者は悪魔のような人間だ。<br /> 4、我々は領土や覇権ではなく、大儀のために戦う。<br /> 5、この大儀は崇高なものである。<br /> 6、我々も誤って犠牲を出すことがあるが敵はわざと残虐行為におよんでいる。<br /> 7、敵は卑怯な平気や戦略を用いている。<br /> 8、我々の受けた被害は小さく、敵に与えた被害は甚大。<br /> 9、芸術家や知識人も正義の戦いを支持している。<br /> 10、この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である。<br /> これは第二次大戦の際に、連合国と日本のいずれが自国民らに向けて発したやり方とまったく同じである。古典的なやり方であるが、今日でも極めて効果的であるのは、同様のプロパガンダが湾岸戦争やイラク戦争開戦に至る過程で、アメリカ方面から散々に発せられたことでも判る。アメリカの世論を湾岸戦争に一気に導いたのが、「ナイラ証言」と呼ばれるものだ。<br /> イラク軍の侵攻によってクウェートから逃れて来た「ナイラ」と呼ばれる15歳の少女が証言を行い、「イラク軍兵士が銃を持って、病院内に押し入るのを見ました。彼らは保育器から赤ちゃんを取り出して冷たい床に放り出して死なせてしまったのです」と訴えたのだ。イラク政府はこの証言を否定したが、アムネスティ・インターナショナルがお墨付きを与えたこの証言は全米で放映され、多くのアメリカ人が激しい衝撃を受けた。ある議員は、「これほどむごたらしく、非人道的な仕打ちは聞いたことがない」と発言し、ブッシュ大統領や、イラクへの武力行使を支持する複数の議員に至っては、ナイラ証言を何度も取り上げて演説を行った。しかし、その後の調査で、この「ナイラ」という少女が、実はワシントン在住の在米クウェート大使の娘であり、イラク軍の侵攻当時クウェートにはいなかったこと、そしてこの証言自体も、広告代理店ヒル・アンド・ノウルトン社が、アメリカ世論を対イラク武力行使に誘導することを目的として仕掛けたことが暴露されたのだ。この広告会社はナイラに、目撃談を捏造したスピーチ原稿を執筆し、効果的なスピーチ方法まで伝授したと考えられている。<br /> アメリカ世論を動かす戦争プロパガンダは、9,11同時多発テロとイラク戦争を繋ぐ際にも、いかんなく発揮された。それが「イラクが大量破壊兵器を有している」というものだ。そのきっかけが、同時多発テロの1週間後に発生した、炭疽菌による無差別テロ事件である。この事件は、在米テレビ局や出版社のほか、後に大統領候補にも指名された民主党の大物上院議員らに炭疽菌の入った封書が送りつけられ、5人が死亡、17人が負傷した未曾有の細菌テロ事件であるが、封書には、「アメリカに死を、イスラエルに死を、アッラーは偉大なり」などと書かれたメモが同封されていた。アメリカ政府高官らは、これがまさにイスラム過激派「アルカーイダ」による攻撃であると主張、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙も、「イラクで生産された炭疽菌をアルカイーダが郵送」と報道したこともあり、この事件は、「生物兵器などの大量破壊兵器を保有しているイラクを攻撃する」というアメリカ内の世論形成に大きく役立った。しかし大量破壊兵器などは一つも発見されず、イラク戦争は泥沼化し、多くの人々の血が流されただけであった。FBIは、使用された炭疽菌とアルカーイダやイラクとの関連をまったく証明することができず、一方では、アメリカ陸軍感染症医学研究所の元関係者からの内部告発として、問題の炭疽菌は高度な「兵器レベル」にあり、アフガニスタンの洞窟や砂漠の連中が作れるような代物ではない、という証言さえも得ていたのである。FBI のロバート・ミュラー長官は、証拠もなしにアルカーイダを犯人と決めつける政権幹部らに同意しなかったため、ホワイトハウスで別の政府高官に「殴打」される事態になっている。ここに、何が何でも炭疽菌事件をイラク戦争への導火線にしようとしていたブッシュ政権の強い意図が見え隠れしている。FBIによる後の捜査により、問題の炭疽菌が「アメリカ産」であることが明らかになり、また、アメリカ陸軍感染症医学研究所の炭疽菌研究の第一人者ブルース・エドワード・イビンズ博士が捜査上に浮上した。シンシナティ大学大学院で博士号を取得したイビンズ博士は、過激なキリスト教原理主義者でもあった。しかし博士は起訴直前、頭痛薬「タイレノール」を大量に服用して自宅で倒れているところを発見され、その後、死亡が確認された。現地の警察当局はこれを「自殺」と判断、遺体は司法解剖されることなく、そのまま埋葬されている。オサマ・ビン・ラディンを追うはずのアメリカをイラク戦争に導いた炭疽菌テロ事件は、こうしてまさに「死人に口なし」という、実に後味の悪い結末によって幕を下ろしたが、ここでも、政権が発する戦争プロパガンダと、それに加担したメディアが大きな影響力を行使したのである。<br /> <br /> 「リメンバー・◯◯!」で戦争を煽る米国の常套手段<br /> <br /> 歴史を振り返れば、アメリカは自らが望む戦争を起こすたひに、ポンゾンビーが指摘した戦争プロパガンダの最初の原則、つまり「我々は戦争をしたくはない」「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」を忠実に繰り返してきたことが判る。<br /> アメリカは1835年、当時メキシコ領内であったテキサスのサンアントニオに200名弱の「義勇軍」を送り込み、アラモ砦に立てこもって独立運動を開始した。驚いたメキシコは軍を送って、これらアメリカ人義勇軍を殲滅するが、それを知ったアメリカ世論は激昂、「メキシコとの戦争に反対」という立場から一気に逆転してメキシコに宣戦布告、「リメンバー・ジ・アラモ!」のスローガンをもって、その領土の多くを奪取した。第二次キューバ独立戦争の過程でも似たようなことが起こる。かつてスペインの植民地であったキューバをアメリカは欲していたが、アメリカの新聞は、「スペイン軍がキューバ人を強制収容所に抑留し、多くが病気と飢餓で死亡した」という捏造記事を書き、ハバナ港での荷物検査で、全裸にされたとする美しいアメリカ女性の絵を、新聞は大々的に掲載した。これによって、アメリカ国内の反スペイン感情は急激に増大した。このような中、米海軍のメイン号が、ハバナ港内で原因不明の爆発によって轟沈する事件が発生した。スペイン側は石炭の自然発火が原因と発表、現在も多くの専門家がこの説を支持するが、アメリカは、スペインが敷設した機雷が原因で爆発したとスペインを非難、米国の世論は一気に対スペイン開戦に傾き、その2ヶ月後に米西戦争が開始された。この時のスローガンは、「リメンバー・ザ・メイン! スペインを地獄に落とせ!」というものであった。この結果、アメリカはキューバとフィリピンをスペインから「解放」したが、アメリカが両国を事実上の「植民地」としたことを考えれば、米西戦争前から一貫していたアメリカ政府の意図というものが見えてくる。「リメンバー何とか」と言われると、我々日本人は「パールハーバー」とすぐに連想するが、米国が日本の真珠湾攻撃をある程度自前に知っていたのではないか、とする議論は今日でも根強いし、アメリカのベトナム戦争介入の発端となったトンキン湾事件は、今ではアメリカの自作自演であったことが広く知られている。つまり、特定の政治目標を達するために、アメリカは頻繁に戦争プロパガンダを戦略的に多用し、時には自作自演の大立ち回りさえやってのけるということである。もちろん、謀略はアメリカの専売特許ではない。各国は国益のため、特定の政治目標のため、謀略を巡らせ、プロパガンダを発信する。そして、そんなプロパガンダを受けた国民の大半は、毎回性懲りもなく、それになびいていくのである。<br /> ポンゾビーが示した戦争プロパガンダの法則を再検討したフランスの歴史家アンヌ・モレリは、次のように述べている。私たちは、戦争が終わるたびに自分が騙されていたことに気付き、『もう二度と騙されないぞ』と心に誓うが、再び戦争が始まると、性懲りもなくまた罠にはまってしまう。日本を悪役として描くプロパガンダが本格的に始まったのは、日本が支那事変に突入して以降の話である。大東亜戦争が始まると、「眼鏡の出っ歯」「類人猿」「殺人鬼」というステレオタイプの日本人像が大量に描かれるようになった。もちろん日本側もまた、連合国の政治家や軍人などを鬼のように描くなどしてプロパガンダ戦を発動した。しかし問題は、日本のプロパガンダは敗戦と共に消滅したが、旧連合国のそれは今日もなお、強烈な効果を伴って生き続けているという点であろう。<br /> 映画などのコンテンツの持つパワーは絶大である。我々はそのパワーをしっかりと理解し、まずは外国のそれに騙されないこと、そして国家としてしっかりとその力を使うことを考えていかねばならない。日本人をけなす英語の台詞をオブラートに包んで騙すことだけが映画業界の仕事ではないだろう。文化庁所管の独立法人も、中国人監督らが制作した映画『靖國』に750万円もの金を出している。反日映画でも何でも、表現の自由がある以上、自前の金であれば何を作ってもいいが、いったい世界のどこに、自分の国を貶めるような映画を作る外国人に対して金を出すバカな政府があるのか、と思う。
Répondre
En 1898 Remember main No./Guerre d'Espagne<br /> 5:35~<br /> 真実の近現代【日本史編】 History of Japan(ww2) 1/7<br /> http://youtu.be/hL6eEaqsu3Q<br /> <br /> いまだにスペインがアメリカを嫌いな理由の一つ。<br /> <br /> En 1945 Remember Pearl Harbor/WW2 7/4~<br /> 真実の近現代【日本史編】 History of Japan(ww2)<br /> http://youtu.be/IiMdmjQ4CSQ?list=PL9689E09E6F7AE7AE<br /> <br /> ド・ゴール将軍がルーズベルトを信用しなかったのは良い判断だったのでしょう。<br /> <br /> En 2003 Remember, 9/11/Guerre d'Irak<br /> Bagdad, dix ans après Echec d’une guerre pour le pétrole<br /> mars 2013<br /> http://www.monde-diplomatique.fr/2013/03/SERENI/48845<br /> <br /> バグダード、10年後 イラク石油戦争の挫折(日本語訳)<br /> http://www.diplo.jp/articles13/1303bagdad.html<br /> <br /> このようにすべてのRemenber がアメリカの自作自演だったようです。
アメリカの戦争プロパガンダ「Remember ○○!」<br /> En 1836 Remember the Alamo/Guerre du Mexique<br /> En 1846 Remember Sumter Fort/Guerre civile<br /> En 1898 Remember main No./Guerre d'Espagne<br /> En 1915 Remember lucitania No./WW1<br /> En 1945 Remember Pearl Harbor/WW2<br /> En 1964 Remember Tonkin Bay/Guerre du Viet Nam<br /> En 2003 Remember, 911/Guerre d'Irak<br /> <br /> 米政府のプロパガンダだった「リメンバー・パールハーバー」<br /> http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141120/dms1411201550009-n1.htm<br /> <br /> 西太平洋のアメリカ<br /> http://takedanet.com/archives/1013803943.html<br /> <br /> Anne Morelli wiki<br /> http://fr.wikipedia.org/wiki/Anne_Morelli<br /> <br /> Principes élémentaires de propagande de guerre<br /> http://www.babelio.com/livres/Morelli-Principes-elementaires-de-propagande-de-guerre--U/129846<br /> <br /> 戦争プロパガンダ10の法則<br /> http://www.amazon.co.jp/dp/4794221061/ref=cm_sw_r_tw_dp_vOD9ub05F37N6
「アンカー」ISILの罠にハマった大統領!だが国連は珍しく機能!そもそもISILはなぜ生まれた?<br /> http://youtu.be/cIwKKiqyuok?list=PLh7fn8gvBJ31d-trxkPdKirsnRQhfLr8V<br /> http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1684.html<br /> <br /> 私たちは戦争プロパガンダに騙されてはいけません。
国会の「テロ非難決議」に棄権した議員も出てきています。この国会議員は一体何を考えているのでしょう<br /> か?<br /> <br /> 国際社会に対して本当に恥ずかしいことです。<br /> <br /> ●山本太郎氏のテロ非難決議棄権 民主・榛葉氏「決議の意味、分かっているのか?」 連携見直しも…<br /> <br /> 産経新聞 2月6日(金)15時26分配信 <br /> <br /> 「生活の党と山本太郎となかまたち」代表の山本太郎参院議員が参院本会議でのテロ非難決議を棄権したことについて、民主党の榛葉賀津也参院国対委員長は6日の記者会見で「大変残念だ。決議の意味が分かっているのか」と激しく批判した。<br /> <br />  榛葉氏は本会議後に生活から決議案の発議者の一人に名を連ねた主濱了参院議員と面会。会見では「これからは生活と連携が取りづらくなる」と述べた。<br /> <br />  榛葉氏は「わが国が結束してテロを許さないという意思を示し、テロに強く抗議するのが趣旨だ」と決議の意義を強調。その上で、山本氏が採決直前に退席したことについて「わざわざ目立つ形で退席した。理解できない。間違ったメッセージが送られなければいいなと懸念している」と述べた。<br /> <br />  決議は、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が日本人2人を殺害したとみられる事件への抗議と、中東諸国への人道支援拡充やテロ対策の強化などを政府に求める内容。全会一致で採択されたが、参院に3議員が所属する生活は、代表の山本氏が棄権し、主濱氏と谷亮子参院議員は賛成した。
Répondre
山本氏はこれまでツイッターで人道支援の中止を求め、記者会見では事件の原因を「安倍晋三政権の外交政策の失敗」と述べていた。<br /> http://www.sankei.com/politics/news/150206/plt1502060038-n1.html<br /> <br /> 2015.2.6 13:20<br /> 山本太郎氏、“なかまたち”となかま割れ? テロ非難決議を棄権 自民参院幹部「全く理解できない…」<br /> <br /> 「生活の党と山本太郎となかまたち」代表の山本太郎参院議員が6日に参院本会議で行われたイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」のテロ行為を非難する決議の採択を欠席した。同党の主濱了、谷亮子両参院議員は賛成し、「なかま割れ」となった。<br /> <br />  山本氏は本会議には出席したが、押しボタン式の採決前に退席した。退席理由について記者団に「事件の検証について決議文に盛り込まれていない」などと述べた。<br /> <br />  決議はイスラム国が日本人2人を殺害したとされる事件を非難し、中東諸国への人道支援拡充やテロ対策の強化などを政府に求める内容。発議者には主濱氏を含め全11会派から議員が名を連ね、採決に参加した231人全員が賛成、全会一致で採択された。<br /> <br />  山本氏はこれまでツイッターで人道支援の中止を求め、記者会見では事件の原因を「安倍晋三政権の外交政策の失敗」と述べていた。同党は規約で、国会の採決に党議拘束をかけないことを明記している。<br /> <br />  自民党の吉田博美参院国対委員長は記者会見で「全く理解できない。全会一致でやろうと生活にも事前に話をし、了解を得ていた。内容に疑義があれば調整したのに」と批判した。
≪テロとの抗戦における日本の政治の誤りを攻撃するメディアか知識人を知っていたら教えてください。日本の、信用できない情報元のリストを作成できるでしょう。≫<br /> <br /> たくさんいます。多すぎてリストを作るのは嫌になるくらいです。<br /> この件で安倍政権を攻撃したがっているのは、「左派」です。<br /> <br /> ●「安倍首相のせいで日本人がテロの標的に」 ジャーナリストの指摘に疑問、反論が噴出<br /> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000006-jct-soci<br /> J-CASTニュース 2月2日(月)19時55分配信<br /> <br /> 「日本の悪夢が始まる」とイスラム国がビデオ声明を出したことを受けて、中東支援を表明した安倍晋三首相の責任論が、再び持ち上がっている。責任を問う声には疑問も相次いでおり、論議になっている。<br /> <br />  ジャーナリスト後藤健二さんの殺害を示した2015年2月1日のビデオで、イスラム国は、後藤さんを殺すだけでなく、「場所を問わずに日本人を殺りくする」と宣言した。<br /> <br /> ■「NYに住む友人たちがみんな怒りまくっている」<br /> <br />  これに対し、日本政府も、あらゆるテロの可能性に備えて警戒を強化するなどの考えを示した。しかし、イスラム国の声明に戸惑う向きもあるようで、ツイッターなどでは、安倍首相の対応が不適切だったとして不満をぶつける声も一部で出ている。<br /> <br />  米ニューヨーク在住のジャーナリストの北丸雄二さんは、ツイッターで「NYに住む友人たちがみんな怒りまくっている」と明かした。電話をした友人らから、次のような声を聞いたというのだ。<br /> <br />   「海外で働いている私たちをどうして危険にさらすような演説をしたんだ」<br />   「私たちは平和を貫く日本人だったのに、安倍のせいで狙われる対象になった」<br /> <br />  フォトジャーナリストの豊田直巳さんも、ツイッターで、NHKの取材に答えたと報告したうえで、安倍首相の対応を批判した。「交渉を失敗した安倍政権による敵愾心の煽動が怖い」といい、取材に対し、「彼を殺すことを真剣に止めようとしなかった日本政府に対しても、何をしてきたんだという失望と絶望と憤りを感じます」と話したとした。ただ、NHKサイトのニュースでは、この部分はすべて反映されておらず、代わりに「日本政府はどう交渉していたのかという気持ちです」という表現になっていた。<br /> <br />  報道によると、元外務官僚や野党政治家からも、安倍首相の責任を問う同様な声が出ている。安倍首相が後藤さん殺害声明を受けて、「テロリストたちを絶対に許さない」「その罪を償わさせる」と強気なコメントをしたことも、疑問視されていた。<br /> <br /> 「政権批判を繰り広げることはイスラム国の思うつぼ」<br /> <br />  首相官邸前でも、イスラム国のビデオ声明後にデモがあり、安倍首相への批判が行われた。<br /> <br />  ツイッターなどの情報によると、デモでは、「湯川さん、後藤さんを殺したのはテロリスト。しかし、それに手を貸したのは安倍だ」「安倍首相の愚かな行為が国民を危険にさらしている!」といったプラカードが掲げられた。中には、「湯川さん 後藤さんのいのちを返せ」といったものまであり、安倍首相は日本人を危険にさらした責任を取って辞任すべきだなどとする主張が相次いだ。<br /> <br />  ロイター通信の報道などによると、安倍首相の対応については、一部の中東専門家らの間で、いくつか疑問点が出ているという。米英と距離を取るトルコではなく、なぜ米英寄りでイスラム国と敵対的なヨルダンに現地対策本部を作ったのか、ということなどだ。また、これまでに挙げられていることとしては、イスラム国から身代金要求があることを知りながら、安倍首相が中東支援をイスラエルで表明したことへの疑問がある。<br /> <br />  とはいえ、ネット上では、安倍首相批判については疑問を呈する向きが多い。「テロリストに同調しやがって」「日本人だったら無条件で命の危機から免除されるとでも?」「辞任なんてしたら、もろテロリストの勝利になるじゃん」といった声だ。<br /> <br />  ニューヨーク在住のライターの安田佐和子さんも、自らの情報サイト「My Big Apple NY」で、「テロ組織の意図は、その存在を広く知らしめ恐怖を煽り、己の目的を果たすこと」だとして、政権批判を繰り広げることはまさにイスラム国の思うつぼ、と指摘していた。また、日本の中東問題専門家にも、こうした見方が多数を占めるようだ。<br /> <br />  ちなみに、報道によると、在京アラブ外交団代表のシアム在京パレスチナ常駐総代表は、安倍首相の支援表明について「まったく挑発したとは思わない」と擁護し、イスラム国のテロは安倍首相のせいではないと強調していた。<br /> <br /> ●<後藤健二さん>世耕氏「外務省が計3回、渡航中止を要請」<br /> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000105-mai-pol<br /> 毎日新聞 2月2日(月)23時9分配信 <br /> <br /> ◇BSフジで明らかに<br /> <br />  世耕弘成官房副長官は2日、BSフジの番組で、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)に殺害されたとみられる後藤健二さんに対し、外務省が昨年9~10月に計3回、シリアへの渡航をやめるよう要請していたことを明らかにした。<br /> <br />  政府関係者によると、後藤さんの渡航計画を把握した同省は電話で2回、直接面会して1回、渡航中止を求めたという。しかし、後藤さんは10月末にシリアに入国した後、行方不明になった。これに関連し、世耕氏は「命を守れなかったのは政府の責任だ。自己責任論には立たない」と述べた。
Répondre
●ISIL(いわゆる「イスラム国」)の思う壺になる「おかしな識者」「おかしな報道」<br />  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150202-00041940-gendaibiz-int&amp;p=4<br /> <br /> ●高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ <br />  「報ステ」のISIL特集みてびっくり 「テロの一面に理解を寄せた」印象だ<br />  http://www.j-cast.com/2015/01/29226508.html?p=all
今回の問題でISISを差し置いて日本政府をバッシングする人につくづく嫌気が差します。<br /> だったら、お前らがやってみろよ、と彼らに言いたいです。<br /> 政府の行動はBestな選択ではないかもしれませんが、Betterな選択だったと思います。<br /> <br /> 今朝のニュースであろうことかある報道官がヨルダン政府の対応に対して「見殺しにするなど残忍だ」などとほざいて、思わず「こいつ頭おかしいんか?!」とつっこんでしまいました。<br /> <br /> 色々言いたいことはありますが、湯川さん後藤さんのご冥福をお祈りします。
Répondre
▼Les discussions sur le terrorisme sont à mon avis secrètes, elles ne devraient pas se faire devant tous les journalistes. テロに関する議論内容は、秘密にされなければならない、というのがわたしの考えです。議論は、ジャーナリストたちの前でされてはならないでしょう。<br /> <br /> 2015年2月3日<br /> ■毎日新聞社説<br /> 後藤さんの家族には昨年から身代金要求があり、これを政府も承知していた。にもかかわらず安倍首相が中東を歴訪し、ISと戦う国々に経済支援を表明した狙いは何だったのか。政府はヨルダンに頼るほか、救出へどんな方策を試みたのかなど、再発防止に向けた議論を尽くさなければならない。 <br /> <br /> 2015年2月2日<br /> ■東京新聞社説<br />   「イスラム国」は英仏によって中東地域に引かれた国境線に異を申し立て勢力を拡大。 。。。日本が一転、軍事的な貢献へと踏みだせば、この地域(中東地域 )の日本への好感情をも傷つけかねない。 。。。邦人保護は国の役割だとしても、特殊部隊による人質奪還作戦のようなことを想定しているのなら、飛躍が過ぎる。 。。政府対応に改善すべき点はなかったか、国会でも徹底的に議論する必要がある。<br />  政府は経緯を明らかにし、野党側も厳しくただすことが、邦人の一層の安全確保につながる。<br /> http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015020202000145.html<br /> <br /> <br /> ▼Des forces spécialement entraînées pour libérer des otages (comme le GIGN en France) peuvent parfois être utiles si le pays où sont retenus les otages est d'accord, ce n'est donc pas une idée folle à mon avis. Mais c'est vrai que le cas se présente assez rarement. <br /> (フランスのGIGNのように)人質解放の特別の訓練を受けた部隊は、時に有効です。もし人質がとらわれている国の承認があれば。よって、特殊部隊派遣の意見は、狂った考えではありません。ただし、奪還作戦(成功することも)が非常に稀なケースというのは真実です。<br /> <br /> 2015年2月1日<br /> ■又市征治・社民党幹事長  (安倍首相が邦人救出のための自衛隊派遣に言及していることについて)こんなことで自衛隊を出します、などという発想が根本から狂ってる。(人質事件は)犯罪行為であって、その国が警察権として対応すべき問題であって、「そこに自衛隊を出します。その国の協力があれば」なんて、戦争と犯罪を混合してしまったような話ではいかん。<br />  この間からの国会は、人質にとられている状況があったから、各党ともかなり抑制的に政府の問題について発言していたが、ことここに至ると、かなり厳しく追及されないとならないし、我々もするつもりだ。(東京都内で記者団に)朝日新聞デジタル <br /> http://www.asahi.com/articles/ASH214CR9H21UTFK00D.html