Deux otages japonais pris par l’état(pas un vrai pays) islamique
イスラムせいふ(政府でも、国でもない)の人質二人の日本人
On m'a demandé ce que je pensais à ce sujet : Je pense que le gouvernement japonais ne doit pas payer. この件について私の考えを聞かれました:わたしは、日本政府は払ってはならないと考えます。
A ma connaissance, tous les pays sauf Israël ont dû payer, mais toujours secrètement, ce n'est jamais officiel.わたしの知っているかぎり、イスラエルを除く全ての国が、隠れて身代金を払ったことがあるでしょう、しかし、それは公式では絶対にありません。
Dernièrement, la France a dû négocier avec le Mali (on ne saura jamais la vérité) pour que celui-ci libère des prisonniers islamistes en échange de Serge Lazarevic. Le Mali admet avoir libéré ces prisonniers, on ne saura jamais à quel point la France a pesé dans ce choix.
最後にフランスが交渉したのは(真相が知られることは絶対ないでしょう)、マリ政府です。それはマリが Serge Lazarevicフランス人とイスラム派の囚人の解放を交換するためでした。マリは、囚人たちが解放されることを了解しました。この選択にフランス政府がどれだけ影響したか、私たちは知ることは絶対に無いでしょう。
Et la France n'a pas payé pour un guide de montagne français en Algérie. Pourtant toute sa ville natale faisait des manifestations en sa faveur.
そして、フランスは、アルジェリアのフランス人の山岳ガイドのためには払いませんでした。彼の故郷の町全体が、彼を救ってくれ、という運動を展開していたにもかかわらずです。
Je pense que la France paie de moins en moins maintenant.
フランスは、これから益々払わなくなっていくとわたしは考えます。
A mon avis, après l'attaque « Charlie », le peuple français ne permettra jamais au gouvernement de négocier avec les terroristes.
わたしの考えでは「チャーリー」襲撃以後、フランス国民は、政府がテロリストと交渉することを絶対に許さないでしょう。
C'est impossible de comprendre pourquoi le guide, lui, est mort, et pas les autres. Mais le réel coupable de la mort des victimes est le terrorisme.
この山岳ガイドは死に、それなのに、どうして他は、生き残れたのか、理解することは不可能です。しかし被害者たちの死の真実の罪人はテロリスムです。
Pour « Charlie » aussi, les seuls coupables sont les terroristes.
「チャーリー」についても同じことです。罪人は、テロリストたちだけです。
Personne n'a le droit de donner des leçons aux autres en les tuant avec la raison « Parce que vous pensiez différemment que moi».
誰も、「おまえたちは、わたしと違う考えをしている」という理由で、他人に死を与えることで教訓を垂れる権利はありません。
Les caricatures de « Charlie » ne sont qu'un des prétextes du terrorisme. Ce dernier tue les gens qui ne pensent pas comme eux et qui le font savoir.
「チャーリー」の戯画は、テロリスムが使う口実のひとつにしか過ぎません。彼らは、自分たちのように考えない者たちを殺し、それを知らしめるのです。
Face à cette violence, on doit rester unis. Les Français (musulmans, catholiques , athées, etc...) ne critiquent donc pas le gouvernement. Nous savons que les terroristes espèrent que les peuples des pays anti-terrorisme se désuniront et que ces pays s'affaibliront. MAIS NON, nous ne suivrons pas le scénario des terroristes.
この暴力の前に、一致団結しなければなりません。それゆえフランス人たち(ムスリム、カトリック、無宗教者、などなど)は、政府を批判しません。わたしたちは、テロリストたちが、対テロの国々の国民が分裂すること、それらの国々が弱ることを望んでいることを知っています。しかし!わたしたちはテロリストらのシナリオに乗るつもりはありません。
Revenons au Japon.
日本のことに戻りましょう。
J'ai remarqué que les médias japonais avaient l'impression que la France était entrée dans une haine envers les musulmans. J'aimerais vous dire que c'est faux. Les musulmans sont considérés comme Français. Nous vivons toujours ensemble comme avant « Charlie ». La France est en train de créer de nouveaux programmes pour aider les jeunes en difficulté. Les programmes ne ciblent pas les musulmans.
わたしは、日本のメディアがフランスはイスラム教徒への憎しみの中にあるという印象を持っていると気が付きました。それは嘘だと、あなたたちに言わせていただきたいのです。イスラム教徒たちは、フランス人と認められています。わたしたちは、「チャーリー」の前のように、今も一緒に生きています。フランスは、問題を抱える若者たちを助けるために、新しいプログラムを作っている最中です。これらのプログラムは、イスラム教徒を的にしていません。
J'ai eu l'impression que certaines discussions japonaises sur les otages était assez enfantines.
Il y avait quelques commentaires japonais sur internet : « il faut payer pour les sauver, sinon, ce serai inhumain », ou « le premier ministre n'a qu'à proposer l'échange des otages avec lui-même », etc...
日本人の人質について、一部の日本人はかなり幼稚な討論をしている印象を受けました。ネットで日本人たちのコメントがありました:「彼らを救うために払うべきだ、そうしないのは非人道的だ」「首相が自分と人質たちの交換を申し出れば済む」など、、、。
J'imagine que les terroristes sont un sujet irréel pour les habitants de l'archipel japonais, et cela me paraît naturel mais dommage.
日本列島の住人たちにとっては、テロリストは、非現実的な話題なのだと想像します。また、それは当然のことに思えます。残念ですが。
J'espère que le peuple japonais va soutenir son gouvernement, si celui-ci se bat contre le terrorisme.
もし、日本政府がテロリスムと戦うなら、日本国民は、自分たちの政府を支持することを、わたしは願います。
Pour finir, voici la phrase de Charb, dessinateur de Charlie Hebdo mort pendant l'attentat : « je préfère mourir debout que vivre à genoux ».
最後に、襲撃で死んだ週刊チャーリーの画家 Charbの言葉を:「ひざまずいて生きるより、立ったまま死ぬほうがいい。」
Restons debout, vivons ensemble.
立ち続けましょう、共に生きましょう。
Daisuki